親睦会 長瀞・秩父バスツアー 2025年11月9日(日)

参加人数:大人・こども合わせて計32名 
天気:雨時々曇り
気温:11度(朝の集合時)

🚌自治会員の皆さまとその友達とともに 長瀞・秩父へ先の散策バスツアーに行ってきました!

年一回の日帰りバスツアー。なんとなしに楽しい気分です! 昔懐かしい修学旅行感覚!?(笑)

当日は小雨ときどき曇り。あいにくのお天気でしたが、雨にも負けない、気持ちは元気な総勢32名(大人27名、子ども5名)で、埼玉県の誇る自然と歴史を満喫してきました!

🕐出発!そして最初の目的地へ

朝の7時30分、集合場所の東久留米東口、ひがしくるめ整骨院付近に、皆さま時間通りにお集まりいただき、出発準備もスムーズに完了!

バスは予定通り7時40分に定刻で出発することができました。皆さまのご協力に感謝です!

出発して間もなく、栗原会長から参加御礼のご挨拶をいただきました。なお、本日の運転手は平林さんです。

足元ゆったりで乗り心地goodな東新観光バス
運転手さん、ありがとうございました!

その後、司会山岡さんから順次、座席にマイクを回しながら、参加者から自己紹介と「最近うれしかったこと」についてお話を聞きました。
参加者の皆さんの回答はそれぞれ個性があり、ユーモアある回答もあったり、軽く人となりを知りながら和やかにバスツアーが始まりました。

高速道路に入ると、まずは関越道の高坂サービスエリアへ停車し、トイレ休憩を取りました。
子どもたちもバスの移動に慣れてきたところで、花園ICで高速道路を降り、一般道で最初の目的地である長瀞へ向かいます。

⛩️最初のパワースポット:宝登山神社(9:20頃着)

バスは予定時間より1時間ほど早く現地へ到着。バスを降りてまず向かったのは、秩父三社の一つに数えられる宝登山神社です。時間にゆとりができましたので、さっそく、みんなで集まって集合写真を撮影!笑顔で思い出の一枚を残すことができました。撮影後は各自自由にゆったりと境内を見て回ることができました。

紅葉はまだ始まりかけ、といったところでしたが、雨で濡れた木々の緑がより一層美しく、厳かな雰囲気の中でみな様参拝をしました。美しい社殿の彫刻に見入ったり、広い境内や周囲の散策を楽しんだりしました。
※宝登山神社のHPはこちら

🍽️長瀞でのお楽しみ昼食と記念撮影(11:00着)

参拝を終えたら、楽しみにしていた昼食です!

昼食会場は「ガーデンハウス有隣」。予約した食事メニューは「炙り豚味噌セット」。地元食材を使った美味しい料理を囲み、にぎやかな雰囲気の中でお食事を楽しみました。大人も子どもも笑顔で会話が弾みます。

🏞️天然記念物の景勝地:長瀞岩畳(12:00着)

食後にバスで移動して、散策は国の名勝・天然記念物に指定されている長瀞岩畳へ。

隆起した結晶片岩が文字どおり岩が畳を敷き詰めたかの様に広がる長瀞の中心地。
荒川の流れによって削られた、まるで畳を敷き詰めたような巨大な岩盤が広がる景色はまさに圧巻!曇り空の下でも、そのダイナミックな景観は感動的でした。少し肌寒かったですが、雄大な自然に触れ、気分をリフレフレッシュできました。
また、事前に運営役員さんが調べてくれた長瀞の石の種類について、緑泥石片岩(緑色)、紅レン石片岩(ピンク色)、石墨片岩(色は?)、虎岩(縞模様)と事前情報をもらったおかげで岩の色など少し興味を持って見ることができました。

個性あるガイドさん。その正体は土産屋の主人(笑)
全部でひとつの「一枚岩」だそうです 不思議・・
笑顔で記念撮影
「ヤッホー!」のこだまを楽しむ子どもたちと「お兄さん」と呼ばれて気分のいい菊地さん

午後は、秩父エリアへ移動です。13:30頃に到着。

1️⃣ 秩父まつり会館

まずは秩父まつり会館へ。秩父の歴史と文化に触れる時間です。
日本三大曳山祭の一つ、「秩父夜祭」や秩父で行われているさまざまなお祭りの熱気を体感できる資料館です。豪華な屋台や笠鉾の実物展示を見学し、祭りの歴史や文化について学ぶことができました。
秩父では大小さまざまに年間300回ほどお祭りが開催されているそうです。年間365日間、祭り300回。びっくり!!
※秩父まつり会館のHPはこちら

2️⃣ 秩父神社

続いては、秩父神社へ参拝と散策です。徳川家康公が再建した権現造りの本殿は、色彩豊かで美しい彫刻(「つなぎの龍」「子育ての虎」「お元気三猿」「北辰のフクロウ」など)が有名で、皆さま熱心に見学されているようでした。
※秩父神社のHPはこちら

お元気三猿はどこにいるかな?
「お元気三猿」について説明書き

3️⃣ 番場通り散策とお土産選び

ツアー最後の目的地は、レトロな雰囲気が魅力の番場通りです。

秩父鉄道・御花畑駅から秩父神社へ続く石畳みが敷き詰められた通りで、大正ロマンあふれる建造物が多く現存しています。
秩父神社の表参道として、食堂、カフェ、スイーツなど様々なお店が建ち並んでいます。なかには建物が国の登録有形文化財に指定されてからも営業を続けているお店もあり、昔の日本にタイムスリップしたような時間を過ごすことができます。
ここでは自由時間に、秩父名物の食べ歩きやお土産の買い物を楽しみました。みそポテトやわらび餅、わらじカツなどが有名ですが、最近は「ジビエ串焼き」「秩父ははそのたいうやき」が人気のようです。個人的には「肉の安田屋のメンチカツ」がおいしかったです!
それぞれ思い思いに秩父グルメを堪能したり、また、家族や友人へのお土産を買い求めてからバスへ戻ってきました。
※GoogleMap番場通り

たい焼きのお店
メニュー
自治会役員はやしさんの手書き地図 役立ちました!
たい焼き 不思議な形です

🏠無事帰着、ツアー解散(18:20頃)

番場通りでの散策を終え、バスは帰路につきました。
歩き時間が多かったので疲れたのか、帰りのバス内では睡眠をとる方がチラホラ・・・。

Before:朝の出発時のバス内
After:帰路についた際のバス内

後部座席からの撮影だとBefore:After:の違いが分かりにくいですね(笑)

帰りの高速道路は渋滞に巻き込まれながら進みまして、予定時間を30分ほど超えて18時00分すぎに東久留米東口へ到着。

到着前のバス車内にて、解散前のご挨拶を自治会役員からさせていただきました。
その中で、俳句にはまっている 栗原自治会長から一句いただきました。

長瀞に子らのやまびこ紅葉狩
(ながとろにこらのやまびこもみじがり)

日々、俳句道に研鑽をつまれている成果をバスツアーの締めとして披露していただきました!

そして、東久留米東口へ到着後、参加者のみな様をお見送りし、バスツアーは無事解散となりました。

小雨が降る一日でしたが、長瀞の自然と秩父の歴史・文化、そして美味しい昼食、人によっては「高級ウイスキー・イチローズモルト」を堪能し(笑)、大人も子どもも笑顔あふれる楽しい一日となりました。
自治会員の皆さまの交流の場となるとともに、子どもたちも楽しんでくれたようでした。参加者みんなにとって有意義な時間になったのであれば幸いです。

ご参加いただいたみな様、本当にありがとうございました!
次回の懇親会イベントも、みな様に楽しんでいただけるよう企画してまいりますので、どうぞご期待ください!
また、理事の林さんをはじめ、準備や段取りに尽力してくださった皆さまのおかげで、とても充実したバスツアーになりました。心よりお礼申し上げます。

なお、次の自治会イベントは「東口中央公園 ふれあい公園ボランティア(お花植え・植栽)」になります。
11/23(日)8:00~9:00予定です。
終了後には1時間ほど「モルック」体験もできます。
ぜひご参加ください!

🚐過去のバスツアー記事です。お時間あればご覧ください。
 2024年バスツアー(群馬県:世界遺産・富岡製糸場見学など)
 2023年バスツアー(山梨県:みかん狩り、信玄餅工場見学など)